はつか大根 - 2012.05.28 Mon
だんだん根が膨らんできて丸みを帯びてきました。
収穫の日も近そうです。
試しに食べてみたら、ちょとピリ辛でした。ピンボケすみません・・・。

そして、やや放置されていたネギさんですが、しっかり太い苗にするために、12~15センチにカットしました。
これを2、3回繰り返すと、太い苗になるそうな~目指せ鉛筆サイズ!!

収穫の日も近そうです。
試しに食べてみたら、ちょとピリ辛でした。ピンボケすみません・・・。

そして、やや放置されていたネギさんですが、しっかり太い苗にするために、12~15センチにカットしました。
これを2、3回繰り返すと、太い苗になるそうな~目指せ鉛筆サイズ!!

スポンサーサイト
はつか大根間引き - 2012.05.23 Wed
エダマメ発芽♪ - 2012.05.22 Tue
ズッキーニ発芽 - 2012.05.21 Mon
トウモロコシ&エダマメ - 2012.05.18 Fri
今日はトウモロコシ&エダマメの種撒きしました。
今回は、発芽前からリキッドを散水して発芽状況なども比べていきますよ。
どのリキッドの種が一番に芽をだすかな~♪
近況報告。カボチャがワサワサと育っていて何だか狭そう・・・
今急ピッチで畝作りをしているので待っててね!!

今回は、発芽前からリキッドを散水して発芽状況なども比べていきますよ。
どのリキッドの種が一番に芽をだすかな~♪
近況報告。カボチャがワサワサと育っていて何だか狭そう・・・
今急ピッチで畝作りをしているので待っててね!!

雨の日の内業 - 2012.05.15 Tue
試験日和♪ - 2012.05.14 Mon
リッキド試験開始!! - 2012.05.11 Fri
引っ越しました - 2012.05.10 Thu
いろんな訳あって、わっさん移動しました。畑全体を見渡せるからいいでしょう?
それより、畝に草がたくさん生えてしまいました。
昨日は畔の草刈りでしたが今日は畑全体!?を目指して頑張りました。

ここは一発、耕耘機でスイスイっと・・・という訳にはいかず、土が固いのなんのって、
少し進むと耕運機のボルトが振動で緩んで、締め直さないといけないぐらいですよ!!
いきなりの作戦変更で、今日はとりあえず今度まくエダマメ、トウモロコシのうねを
集中的に草刈りついでに耕して堆肥を撒きました。
それにしても草原のように草が生えてますね・・・

そして倉庫では芽がなかなか出なかったピーマンが外気の暖かさでどんどん芽を出してます。

続いて、カブも発芽のようです。小さいですね~。

それより、畝に草がたくさん生えてしまいました。
昨日は畔の草刈りでしたが今日は畑全体!?を目指して頑張りました。

ここは一発、耕耘機でスイスイっと・・・という訳にはいかず、土が固いのなんのって、
少し進むと耕運機のボルトが振動で緩んで、締め直さないといけないぐらいですよ!!
いきなりの作戦変更で、今日はとりあえず今度まくエダマメ、トウモロコシのうねを
集中的に草刈りついでに耕して堆肥を撒きました。
それにしても草原のように草が生えてますね・・・

そして倉庫では芽がなかなか出なかったピーマンが外気の暖かさでどんどん芽を出してます。

続いて、カブも発芽のようです。小さいですね~。

小松菜♪ - 2012.05.09 Wed
小松菜の本葉が出そろったので。
そろそろ間引きをと思いましたが、化成肥料ゾーンだけ超大きくなってました。
さすが即効性のある化成肥料は効きが違いますね!!もう間引いたものが食べられそうですよ。
それにしても耕耘が足りないからか、肥料が水で流れてしまったからか真ん中が大きいですね。うーん。

そろそろ間引きをと思いましたが、化成肥料ゾーンだけ超大きくなってました。
さすが即効性のある化成肥料は効きが違いますね!!もう間引いたものが食べられそうですよ。
それにしても耕耘が足りないからか、肥料が水で流れてしまったからか真ん中が大きいですね。うーん。

GW明けました - 2012.05.07 Mon
水没・・・ - 2012.05.02 Wed
GW如何お過ごしでしょうか?GW前半戦お仕事はお休みだったのですが、水やりの為に畑に行って見ると・・・!!
水没寸前!!畝の高さギリギリまで水が迫ってまして、ガックリ~。
もう見なかった事にして週明けを迎えました。
土嚢袋を除いて排水をして、ここまでの水位が限界かな~

そして問題の水路・・・
どうやらビニールシートの下から潜り込んだ水が波板の裏の低くなったところから入り込んだみたいです。
それなら!!と向かいの畔と同じ高さまで土を盛ってやろうと意気込みまして、
ぼってり盛ってみました・・・

すると、支柱が重さに耐えきれず倒れかかってしまいました。

ガツンと丸杭を打ったところは倒れていないので、ここは丸杭増量で耐え忍ぶしかありませんね。
後、たるんだビニールシートをマルチ押さえも増やしてシャッキとさせます。
草刈りもしないといけないし、やる事が盛りだくさんです。
吉報、キュウリが発芽しました。

水没寸前!!畝の高さギリギリまで水が迫ってまして、ガックリ~。
もう見なかった事にして週明けを迎えました。
土嚢袋を除いて排水をして、ここまでの水位が限界かな~

そして問題の水路・・・
どうやらビニールシートの下から潜り込んだ水が波板の裏の低くなったところから入り込んだみたいです。
それなら!!と向かいの畔と同じ高さまで土を盛ってやろうと意気込みまして、
ぼってり盛ってみました・・・

すると、支柱が重さに耐えきれず倒れかかってしまいました。

ガツンと丸杭を打ったところは倒れていないので、ここは丸杭増量で耐え忍ぶしかありませんね。
後、たるんだビニールシートをマルチ押さえも増やしてシャッキとさせます。
草刈りもしないといけないし、やる事が盛りだくさんです。
吉報、キュウリが発芽しました。
